ブログ

  • 森鴎外の「山椒大夫」でファイ係数を考える2

     その他の関連する数字として、感度や特異度そして正確度や適合度がある。
     感度とは、ある対象に与えた刺激とそれに対する応答の関係に関わる指標である。 感度 = a ÷ (a + c)で計算できる。問題があることを見逃さない割合ともいえる。
     特異度とは、臨床検査の性格を決める指標の1つで、ある検査について「陰性のものを正しく陰性と判定する確率」として定義される値である。特異度 = d ÷ (b+ d)で計算できる。問題のないことをむやみに疑わないことを表す指標である。
     正確度とは、全体の正解率であり、(a + d)÷(a +b+ c + d) で計算できる。正答の数を全体の数で割る。
     適合度とは、問題ありとなったとき、それがどれだけ実際に問題があるのかを表す指標である。適合度 = a÷(a +b) で計算できる。

    花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でファイ係数を考える」より

  • 森鴎外の「山椒大夫」でファイ係数を考える1

    1 ファイ係数

    ファイ係数は、2行x2行のクロス集計表における行要素と列要素の関連の強さを示す指標である。例えば、

    表1
    喫煙 肺がんありA 肺がんなしB 計N1
    非喫煙 肺がんありC 肺がんなしD 計N2
    肺がんあり 喫煙A 非喫煙C 計M1
    肺がんなし 喫煙B 非喫煙D 計M2

    ファイ係数は、次の式で求められる。絶対値が大きいほど関連が強い。 
    (1)φ = A x D –B x C /√M1 x M2 x N1 x N2

    表2
    係数(絶対値)  評価
    ~0.2      殆ど関連なし。
    0.2~0.4      弱い関連あり。
    0.4~0.7 中程度の関連あり。
    0.7~1 強い関連あり。

    花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でファイ係数を考える」より

  • 森鴎外の「山椒大夫」で交絡を考える3

    3 まとめ  

     周知のように、別れは、惜別、出会い、やる気につながる。そのため、森鴎外の「山椒大夫」のデータベースを分析する場合、情動に関連するデータを制御しながら分析レポートを作成すると面白い。交絡の分析に関心がある人は、試みてもらいたい。

    参考文献

    中村好一 基礎から学ぶ楽しい保険統計 医学書院 2016
    高城和義 パーソンズ 医療社会学の構想 岩波書店 2002
    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
    花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
    花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方-トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日语教学研究会上海分会論文集 2018
    花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日语教学研究会上海分会論文集 2019
    花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する-危機管理者としての作家について 中国日语教学研究会上海分会論文集 2020
    森鴎外:山椒大夫・高瀬舟・安部一族 角川文庫 1995
    https://best-biostatistics.com/design/kouraku2.html(いちばんやさしい医療統計 交絡因子とは?)

  • 森鴎外の「山椒大夫」で交絡を考える2

    2 実例 

     森鴎外の執筆時の脳の活動を感情として、「森鴎外と感情」というシナジーのメタファーを考えたことがある。感情の下に情動と畏敬があり、情動の下に創発と誘発がある。「山椒大夫」と「佐橋甚五郎」の違いは、前者が誘発の強い情動(外から内)で、後者が創発の強い情動(内から外)というところにある。感情と対になる概念は、行動である。  
     遠く離れた父親に会いに行く旅の途中で母親と別れるも、姉弟が力を合わせて両親と世話になった人たちに献身の気持ちを伝えるという内容である。これを外から内への思考とすると、ここでの脳の活動は誘発になる。
     ここでは、両親との別れが原因で結果を献身の振舞いにする。消息は、原因結果の一例になる。一方、情動はどうであろうか。隠れた因子として交絡因子になりうるであろうか。
      
    1 安寿と厨子王は、人買いに買われて由良の山椒大夫の所で奴婢になり潮汲みと柴刈りを強いられる。健気な中にも父母への思いは募るばかり。ある日、初めて二人一緒に柴刈りに出かけた。姉は予め弟に二人では駄目だから、一人で筑紫の父の所へ行って、佐渡へ母を迎えに行くようにと話した。結局、厨子王は一人で都を目指すことになる。僧形になった厨子王は都に上り、東山の清水寺に泊まる。開運の時がきた。関白師実に事の経緯を話したところ、筑紫に左遷した平正氏の嫡子という身元が判明し、厨子王は師実に客として迎えられる。師実が還俗した厨子王に冠を加えると、欲求を満たしてくれるものに接近する情動が厨子王に生まれるため、1は成立する。  
    2 厨子王は元服後正道と名のった。父の安否を筑紫に尋ねたところ、死亡していることがわかり、正道は身がやつれるほど嘆いた。体の生理状態と心の状態は、密接な関係にある。悲しい時には、涙があふれて全身が緊張し、子供のようにしゃくりあげて泣く。正道もその類である。ここでは身内との惜別による悔しい気持から、哀れな情動が生まれているため、2は成立である。  
    3 その後、正道は丹後の国守になる。都へ上る際に手を貸してくれた曇猛律師は総都にし、安寿を懇ろに弔い、入水した岬に尼寺を建てた。そして、任国のために仕事をしてから、佐渡へ母を探しに行く。母と姉への献身である。これは、正道個人の尊敬の念である。従って、情動は中間因子になる。3は成立である。1から3の全てが成立するため、情動は、交絡因子になりえる。   

    花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』で交絡を考える」より

  • 森鴎外の「山椒大夫」で交絡を考える1

    1 交絡因子

     観察する2つの因子と相互に関連していて、これらの因子間の観察結果に影響を及ぼす第3の因子のことを交絡因子(confounding factor, confounder)という。ある因子が交絡因子になるためには、以下の3つの条件が必要である。 

    1 アウトカムに影響を与える。交絡因子➩アウトカム
    2 要因との関連がある。交絡因子⇔要因
    3 要因とアウトカムの中間因子ではない。要因×➩中間因子×➩アウトカム

     以上の3つが揃っていれば、因子は交絡因子になる。なお、交絡、交絡因子、交絡バイアスという用語を確認しておく。

    花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』で交絡を考える」より

  • シナジーのトレーニング2

    C 分析の組

     さらに、テーマを分析するための組が必要である。例えば、ボトムアップとトップダウン、理論と実践、一般と特殊、言語情報と非言語情報、強と弱など。

    分析の組 ボトムアップとトップダウン 専門の詳細情報から概略的なものへ移行する方法。及び、全体を整える概略的な情報から詳細なものへ移行する方法。
    分析の組 理論と実践 すべての研究分野で取るべき分析方法。言語分析については、モンターギュの論理文法が理論で、翻訳のトレーニングが実践になる。
    分析の組 一般と特殊 小説を扱うときに、一般の読みと特殊な読みを想定する。前者は受容の読みであり、後者は共生の読みである。
    分析の組 言語情報と非言語情報 前者は言語により伝達される情報、後者は感情や思考や判断といった非言語情報である。
    分析の組 強と弱 組の構成要素は同じレベルでなくてもよい。両方とも強にすると、同じ組に固執するため、テーマを展開させにくくなる。

     このようにして組のアンサンブルを調節しながら、トーマス・マンの「魔の山」や魯迅の「狂人日記」及び「阿Q正伝」についてLのストーリーを作成した。

    花村嘉英「日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

  • シナジーのトレーニング1

     人文科学の人でもできるトレーニングとして組のアンサンブルを考える。シナジーという研究の対象は、元々が組からなっているためである。例えば、手のひらを閉じたり開いたりするのも、肘を伸ばしたり畳んだりするのも運動でいうシナジーである。Lのモデルができるだけ多くの組を処理できるように、シナジーの研究のトレーニングとして三つのステップを考える。

    A シナジーの組
     
     例えば、社会とシステム、法律と技術(特許)、経営工学、金融工学、ソフトウェアとハードウェア、心理と医学、法律と医学、文化と栄養そして文学と計算などがこのグループに入る。これらの中から何れかの組を選択して、テーマを作っていく。もちろんこれらの組について複数対応できることが望ましい。

    B テーマの組

     選んだ組からLに通じるテーマを作るには、人文科学と脳科学という組のみならず、ミクロとマクロ、対照の言語文学と比較の言語文学、東洋と西洋などの項目も必要になる。ここでミクロとは主の専門の研究を指し、マクロとはどの系列に属していても該当するように、地球規模とフォーマットのシフトを評価の項目とする。シナジーの研究は、バランスを維持することが大切である。
     「トーマス・マンとファジィ」は、ドイツ語と人工知能という組であり、「魯迅とカオス」は、中国語と記憶や精神病からなる組である。そこには洋学と漢学があり、また長編と短編という組もある。計算と文学のモデルは、こうした調整が土台になっている。

    テーマの組 文系と理系 小説を読みながら、文理のモデルを調節する。
    テーマの組 人文科学と社会科学 文献とデータの処理を調節する。
    テーマの組 語学文学(対照と比較)対照言語と比較言語の枠組みで小説を分析する。
    テーマの組 東洋と西洋 東洋と西洋の発想の違いを考える。例えば、東洋哲学と西洋哲学、国や地域における政治、法律、経済の違い、東洋医学と西洋医学。
    テーマの組 基礎と応用 まず、ある作家の作品を題材にしてLのモデルを作る。次に、他の作家のLのモデルと比較する。
    テーマの組 伝統の技と先端の技 人文科学の文献学とシナジーのストーリーを作るための文献学(テキスト共生)。ブラックボックスを消すために、テキスト共生の組を複数作る。
    テーマの組 ミクロとマクロ ミクロは主の専門の調節、マクロは複数の副専攻を交えた調整。縦に一つ(比較)、横にもう一つ取る(共生)。

    花村嘉英「日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

  • シナジーのメタファーのシステム2

     マクロの文学分析のシステムを広義のシナジーのメタファーと考える。メゾのエリアに分析データが溜まってきたら、次にクラウドからメゾのデータをまとめる指令を出し、まとめることでマクロのシステムとしたい。
     病跡学の研究については、滑り出したところである。その目的、効果、目標、メリットを見ていくと、他系列とのクロスした実績を作る際、人文と医学の組み合わせが最も遠い。例えば、人文から見ると、健康科学の勉強はしても別段自分の研究とまとめる必要はない。しかし、遠いところの調節ができれば、調整力がついてきた証拠になる。また、もし研究実績を作り、メインの専門の実績と絡むようになると、自分の研究が正しい証拠になるという効果が期待できる。
     さらに、研究対象の作家の数を増やして東西南北に持っていければ、文系のみの比較とは異なる共生にも到達できる。研究をマクロに調節できる証として人文、社会、理工、医学の系列がブラックボックスからグレーになり、地球規模とフォーマットのシフトからなる実績ができれば、文理共生による評価も次第に上がってくる。 
     ここでのシナジーのメタファーは、狭義と広義の双方を含むマクロのシステムを想定している。広義のシナジーのメタファーは、ミクロ、メゾ、クラウド、マクロからなり、ミクロには機械翻訳や特許翻訳の実績があり、メゾにはボトムアップで購読脳と執筆脳からなる3Dの箱が溜まる。クラウドからトップダウンで仮説や推測によりメゾのデータを束ねる指令が出て、マクロの結論が導かれる。無論、詳細については今後の課題としたい。

    花村嘉英(2021)「医療社会学からマクロに文学を考える」より

  • シナジーのメタファーのシステム1

     広義のシナジーのメタファーを考察するため、個々のデータベースを束ねたシステムの構築とその評価について検討が必要になる。例えば、危機管理者としての作家の執筆脳を社会学の観点から集団の脳の活動と見なし、人文科学が研究対象とする個人の脳の活動と組にする。通常、システムの構築は、エンジニアによ行われる。ここでは、何かと地球規模を想定しているため、グローバルなシステムを安定させるための方法や各部門との連携などについて考える。

     イメージ図を見てみよう。人文と社会の間には文化があり、人文と医学の間にはカウンセリングがある。そして、人文と情報の組で見ると、例えば、コーパス、パーザー、機械翻訳、計量言語学(いずれも購読脳)さらには小説のLのデータベース(執筆脳)があり、一方で社会や医学と情報システムが組をなして全体的にバランスを取っている。図の中央にある縦横のシナジーの目は、脳科学の役割を果たし、司令塔としてそれぞれの系列に指示を出すイメージである。
     無論、イメージ図の中には地球規模として東西南北からオリンピックにまで広がる国地域があり、また、Tの逆さの認知科学の定規と縦横に言語と情報の認知を取るLの定規、さらにはロジックを交えたメゾの箱が含まれている。こうした地球規模とフォーマットのシフトを条件とする、総合的で学際的なマクロの文学研究が人生をまとめるための道標として人文科学の研究者たちにも共通認識になるとよい。

    花村嘉英(2021)「医療社会学からマクロに文学を考える」より

  • シナジーのメタファーのプロセス

    [フローチャート] 
    ① 知的財産が自分と近い作家を選択する。
    ② 場面のイメージの対照表を作成する。場面が浮かぶように話をまとめる。
    ③ 解析イメージから何れかの組を作る。言語解析は構文と意味が対象になる。
    ④ 認知科学のモデルは、Lのプロセス全体に適用される。例、前半は言語の分析、後半は情報の分析。
    ⑤ 場面ごとに問題の解決と未解決を確認する。
    ⑥ 問題解決の場面では、Lに縦横ABを滑ってCに到達後、解析イメージに戻る。問題未解決の場面では、すぐに解析イメージに戻る。
    ⑦ 各分野の専門家が思い描くリスク回避を参考にしながら、作家の意思決定を想定する。
    ⑧ 問題解決の場面を中心にして、テキストの共生について考察する。

    ①、②、③は受容の読みのプロセス、④は認知科学の前半と後半、⑤、⑥は異質のCとのイメージ合わせになり、⑦で作家の脳の活動を探り、⑧でシナジーのメタファーに到達する。DBの作成については、これらが全て収まるようにカラムを工夫すること。

    ①一文一文解析しながら、選択した作家の知的財産を追っていく。例えば、受容の段階で文体などの平易な読みを想定し、共生の段階で知的財産に纏わる異質のCを探る。この作業は②と③でも行われる。
    ② 場面のイメージが浮かぶような対照表を作る。
    ③ テキストの解析を何れかの組にする。例えば、トーマス・マンは「イロニーとファジィ」、魯迅は「馬虎と記憶」という組にする。組が見つからなければ、①から③のプロセスを繰り返す。
    ④ 認知プロセスの前半と後半を確認する。
    ⑤ 場面の情報の流れを考える。問題解決と問題未解決で場面を分ける。
    ⑥ 問題解決の場面は、異質のCに到達後、解析イメージにリターンする。問題未解決の場面は、すぐに解析イメージにリターンする。こう考えると、システムがスムーズになる。
    ⑦ 各分野のエキスパートが思い描くリスク回避と意志決定がテーマである。緊急着陸、救急医療、株式市場、環境問題などから生成イメージにつながるようにリスク回避のポイントを作る。そこから、作家の意思決定を考える。
    ⑧ これにより作家の脳の活動の一例といえるシナジーのメタファーが作られる。「魯迅とカオス」というシナジーのメタファーは、テキスト共生に基づいた組のアンサンブルであり、文学をマクロに考えるための方法である。

    花村嘉英「日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より