ブログ

  • ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』の執筆脳について

     事情が好転し、マリアは子供(ハントケ)と本を読み自身のことも語るようになる。彼女の関心は政治、特に社会主義である。しかし、個人的な支えとなるとは思っていない。他に趣味はない。楽しい一方で精神的にダメージを受け、次第に抑うつの症状が現れる。(Wikipedia2) 
     抑うつは、うつ病の主な症状の一つで、憂うつ感と不安感が混じったものである。日本成人病予防協会(2014)によると、気分がふさぐ、気が滅入る、将来に対して悲哀感や絶望感を抱える、現実感が失われる悲観的になる、なんとなく漠然とした不安感を持つ、些細なことに腹を立てるなどの症状がみられる。マリアの場合、気分障害でも躁うつ双方の状態がみられ、両極型の症状である。但し、うつ症状が主で、躁状態は軽い段階で済んでいる。  
     その後、マリアは、病気になり頭痛を薬で抑え、はっきり考えることができなくなる。精神科に行くと、精神虚脱といわれて旅行を勧められ、ユーゴスラビアへ行く。確かに刺激の少ない環境で静養することは好ましい。しかし、旅は功を奏さず、再び薬に溺れる。自殺を考え、部屋に引きこもるようになる。死への憧れが日に日に強くなった。
     ペーターと手紙のやり取りがあった。彼は、母が自殺を考えないようにしようと試みた。しかし、回避できなかった。ある日、マリアは知り合い全員に別れの手紙を書いてから、睡眠薬と抗うつ剤を多量に服用し自殺した。日本成人病予防協会(2014)は、うつ病の患者の90%以上が睡眠障害を引き起こすとし、うつ病の症状は、朝に最も強く現れ、夕方になると心身共に楽になっていく日内変動としている。
     本論では、‟Wunschloses Unglück”についての購読脳を「母の半生と精神疾患」とし、執筆脳を「記憶と感情」にする。また、母マリアの精神疾患はもちろん、作者自身も感情の表出を余儀なくされたため、‟Wunschloses Unglück”のシナジーのメタファーは、「ハントケと感情の縺れ」にする。自身とは距離を取るも母とは決して取ることができない感情である。

    花村嘉英(2020)「ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』の執筆脳について」より

  • ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』の執筆脳について

    ハントケの‟Wunschloses Unglück”のLのストーリー
     
     オーストリア南部のケルテン州で兄弟姉妹とともに育ったマリアは、父に抑圧されていた。学校では才能を評価され、親切で協調性のある生徒であった。仕事を習得しようと思うも父に禁じられ、15年間実家を離れた。(Wikipedia2)こうした家庭内の葛藤は、将来における気分障害の発症を予期させる。
     彼女の最初の仕事は、皿洗い、部屋の掃除婦、会計係そしてホテルの調理師である。ナチス・ドイツのメンバーであった既婚のドイツ人と恋愛し妊婦になる。男の年齢は、母より上で頭が禿げており、母は黒髪で背が高く、歩くときは平たいサンダルを履いていた。 
     出産前にドイツ軍の下士官と結婚する。子供(ハントケ)を女手一つで育てるのは難しいかったためである。ベルリンにいる間にふっくらしていた頬はこけた。ロシア人とスロベニア語でやり取りをした。しかし、冒険は望まない。戦後は男と愛憎定まらぬ関係になる。大都市での生活は、可能性がなかった。異性関係や家族の問題が気分障害の病前性格に絡む精神的な問題になることもあり、将来のうつ病の引き金と読み取れる。 
     1948年の初夏、夫と二人の子供とビザなしでベルリンからオーストリアの故郷を目指す。転居後は、家族と暮らす。しかし、村での生活は苦しかった。節約が重要で、食事と冬用の燃料以外は贅沢品である。夫が彼女を殴っても、彼女はそれを笑い飛ばした。
     次第に彼女は、居場所がわかってきた。子供が大きくなるまで待つだけである。40歳を前にして三度目の堕胎。再度妊婦となるももはや堕胎はできない。貧しいけれども子供を出産する。妊娠や堕胎そして出産ももちろん気分障害の発症の原因といえる。
    花村嘉英(2020)「ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』の執筆脳について」より
  • ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』の執筆脳について

    作品の背景

     ペーター・ハントケは、1942年にギッフェンで生まれ、現在はパリ在住である。2019年のノーベル文学賞受賞作家である。当初は社会と隔たりがある個人を描き、次第に全体的に同意して書くようになっていく。
     ‟Wunschloses Unglück”(幸せではないが、もういい)は、1972年ザルツブルクのレジデンツ出版社から最初に出版された。
     ヘルムート・シェッケルは、判決ではなく、母のための文学の記念碑でもなく、埋葬後、作者と読者が自由に呼吸できるような孤独なイメージでもなく、恐ろしく開いた傷についての描写だとフランクフルター・アルゲマイネ紙に書いている。 
     評論家の多くがこの作品をハントケの文体の転換期に位置づけている。(Wikipedia2)ケルトナー紙の土曜日版に「混ぜこぜ」という見出しで、自殺の記事が掲載された。1971年11月19日に自殺した母マリアの人生を7週間経過した翌年の1月から半ば伝記風に描き、その年の2月に書き終えた。
     埋葬の時は、とても強かった母に関する書きたいという欲望が無気力で暗黙の了解に変わってしまう前に、ハントケは、仕事をしたかった。自叙伝的な諸相を取り込み、自分の感情について語り、貧しい環境においても自立を試みた母の成長を描くために。

    花村嘉英(2020)「ペーター・ハントケの『幸せではないが、もういい』の執筆脳について」より

  • 花村嘉英 大連外国語大学栄誉証書

    2015年「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」華東理工大学出版社
    2017年「日语教育计划书  面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用  日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」 南京東南大学出版社
    2018年「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社
  • 南京農業大学栄誉証書 花村嘉英 

    南京農業大学で開催された中国日本語教学研究会江蘇分会で「森鴎外の『山椒大夫』のDB化とその分析」と題して研究発表をした。(2014年)
  • トーマス・マンとファジィ

     Thomas Mann は、散文の条件として常に現実から距離を置く。一つには、現実をできるだけ正確に考察するために、また一つには、それを批判するために、つまり、イロニー 的に。…この批判的な距離は、イロニー的な距離になりうるであろう。実際、批判的な表現における簡潔さには、余すところなく正確に規定された概念言語の要求に対して、言語媒体そのものの特徴から反対の行動をとるある種の制限が設定されている。
     そして、ザデーはいう。正確さと複雑さは、両立が困難である。システムの複雑さが増すと、その振舞いについて正確ではっきりとした主張はできなくなってくる。例えば、現実の経済と関連したシステムの振舞いを推測することは、大変に難しい。
     つまり、トーマス・マンもザデーも、物事を深く正確に突き詰めていってもそこ には限界があり、逆に深追いしないことにより良い結果が得られることを主張している。そこで私のブログでは、ファジイ理論とThomas Mannのイロニーをさらに掘り下げて、両者の整合性を見ていくことにする。 そして、トーマス・マンの「魔の山」の購読脳の出力は、イロニーとファジィとし、これが横に滑って作家の執筆脳であるファジィとニューラルにたどり着くというストーリーである。本論では、ファジィは様相を拡大した推論であり、ニューラルは直感とする。

    花村嘉英(2005)「計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」より

  • 中国から日本に伝わったことばや文化について-西洋との比較も交えて

     本論は、これまで留学や仕事で滞在したことがあるドイツと中国を中心に日本を交えた異文化コミュニケーションについて考えていく。内容は、2009年11月に武漢科学技術大学外語外事職業学院で行った学生向けの講演をまとめて書き直したものである。

    1 中国と日本の共通点

    【漢字の起源】
     最初に漢字の起源について見ていこう。河南省で出土した占いに使う亀の甲や獣骨の文字(紀元前1500年頃)が最古といわれている。その後、紀元前3世紀に秦の始皇帝が書体、篆書体を制定し、印鑑の字体などに使用されて実用化された。前漢(紀元前206年‐紀元後8年)の時代に隷書体が作られ、後漢(25年‐220年)末に楷書体に代わり、現在に至っている。
     印鑑の字体(印篆)は、秦の始皇帝が紀元前221年に天下を統一した際に作られた篆書体をもとにしている。秦や漢の時代からすでに官職には欠かせないものであった。字入れの際は、画数や運気を織り込みながら、八方に広がるように彫っていく。
     漢字の伝来は論語からといわれていて、朝鮮半島を経て遅くとも3世紀には伝わっていた。古墳時代(3世紀‐5世紀)には大和朝廷が350年頃全国を統一し、飛鳥時代(592年‐710年)には、聖徳太子(574年-622年)が701年に大宝律令を制定し、日本の国号が倭国から日本に変更された。奈良時代(710年-794年)には、元明天皇(661年-721年)が平城京に遷都して長安を模した政治都市を築き、天皇中心の中央集権国家を目指した。

    花村嘉英(2018)「中国から日本に伝わったことばや文化について」より

  • 花村嘉英 日本語教育からシナジー・共生を考える

    【論点】
     人文科学の研究者が取り組んでいるシナジー・共生のテーマとして、コーパスや機械翻訳が知られている。しかし、基礎編でも説明したように、文理を調節するための組み合わせは、他にも色々ある。以下では、筆者が取り組んでいるマクロの文学分析について話を進めていく。
     マクロの評価項目を地球規模とフォーマットのシフトにする。こうすると、どの系列に属していても溢れる人がいないからである。人文科学で地球規模といえば、東西南北にことばや文学を比較する研究が思い浮かぶであろう。また、縦に柱を作っていく実績だけだと、結局は文系脳とか理系脳になってしまう。そのため、共生を交えてフォーマットをシフトすることにより、文が主で理が副になるようなLのフォーマットを考える。人文科学以外の系列では、実務も交えてLのフォーマットが日常である。
     人文科学は、個人が個人の研究をすればよいため、縦に柱を作る。共生に取り組むにしても、文理の間にTの逆さの認知科学を置いて、縦に3、4本柱を調節していく。しかし、そういうフォーマットでは、ブラックボックスを消すことができない。手つかずの系列がなくなるように、何か研究のポイントを探してフォーカスを置くとよい。そうすると、横のスライドがスムーズになり、シナジー・共生の組み合わせが増えてくる。
     Tの逆さの認知科学の手法を崩して、縦に言語の認知を置いて、その出力が今度は入力になり、横に置く情報の認知を経て、何れかの数字や記号が出力となれば、Lのフォーマットができあがる。 
     以下で扱う論文は、基礎編と関連が取れるように、森鴎外の歴史小説群の中から誘発が強い作品(山椒大夫)と創発が強い作品(佐橋甚五郎)を題材にしている。それぞれLのフォーマットに乗るようにスーリーを作り、リレーショナルDBでそのポイントが説明できれば、一応の結論が得られるという流れである。
     作家の執筆時の脳の活動を探るというシナジーのメタファーに興味関心がある方は、是非、自分が好きな小説を使って考えてもらいたい。読んで思うという受容の作業とは異なり、人の目には見えないものが見えてくるという効果が期待できるからである。
     第一章は、2014年11月に南京農業大学で開催された中国日本語教学研究会江蘇分会で発表した研究内容であり、翌年に発行された論集に掲載された論文に加筆したものである。
     第二章は、DBを作成してからデータを分析する際に、組み合わせのみならずバラツキについても考察することが普通であるとして、書いたものである。
     一応、マクロの文学分析のためにサイクルを考えている。

    ①【地球規模】
    東西南北に、ことばや文学を比較する。鴎外、魯迅、トーマス・マン、ナディン・ゴーディマ。
    ②【フォーマットのシフト1】
    Tの逆さの認知科学を崩して、縦に言語の認知、横に情報の認知というLのフォーマットをイメージする。
    ③【フォーマットのシフト2】
    Lのフォーマットのストーリーを作る。縦横の出力がそれぞれ組になるように調節する。
    ④【フォーマットのシフト3】
    リレーショナルなDBを作成する。それぞれのカラムの説明が必要になる。作成後、組み合わせやバラツキについて考察する。
    ⑤ 再び①に戻る。

    花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム」より

  • 花村嘉英 魯迅とカオス 狂人日記

    【要旨】 
     「狂人日記」(1918年)から見えてくるカオス効果を題材にして「魯迅とカオス」というシナジーのメタファーを考察する。最初に認知言語学における一般的なメタファーの分析について考える。シナジーのメタファーは、その上位概念である。「狂人日記」が執筆された当時の中国は、内戦と列強国との戦いを繰り返す二重の戦争状態にあり、中国人民の振舞いは無秩序で不規則なものであった。
     主人公の狂人は、被害妄想に罹っているため、当時の中国人民が決していわないような社会批判を繰り返す。狂人が受け取る入力は、一般の人の入力と少しずれていると考えてもおかしくない。
     カオスの特徴は、文理を問わずどの分野でも非線形性と非決定論である。この2点を「狂人日記」から引き出すことができれば、作品を執筆している時の魯迅の脳の活動はカオスに通じることになる。作家の思いと人工知能が照合できれば、自ずと客観性が生まれる。

    花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」より

  • 花村嘉英 大連外国語大学栄誉証書

    2015年「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」華東理工大学出版社
    2017年「日语教育计划书  面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用  日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」 南京東南大学出版社
    2018年「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社