ブログ

  • 横光利一の「蝿」で執筆脳を考える5

    【連想分析1】
    表2 受容と共生のイメージ合わせ 馬車が滑落する場面

    A 馭者台では鞭が動き停った。農婦は田舎紳士の帯の鎖に眼をつけた。「もう幾時ですかいな。十二時は過ぎましたかいな。街へ着くと正午過ぎになりますやろな。」
    意味1 1、意味2 3、意味3 1、意味4 1、人工知脳 1

    B 馭者台では喇叭が鳴らなくなった。そうして腹掛けの饅頭を、今や尽ことごとく胃の腑の中へ落し込んでしまった馭者は、一層猫背を張らせて居眠り出した。その居眠りは、馬車の上から、かの眼の大きな蠅が押し黙った数段の梨畑を眺め、真夏の太陽の光りを受けて真赤に栄えた赤土の断崖を仰ぎ、突然に現れた激流を見下して、そうして馬車が高い崖路の高低でかたかたときしみ出す音を聞いてもまだ続いた。
    意味1 1+2、意味2 3、意味3 1、意味4 1、人工知脳 1

    C しかし、乗客の中で、その馭者の居眠りを知っていた者は、僅かにただ蠅一疋であるらしかった。蠅は車体の屋根の上から、馭者の垂れ下った半白の頭に飛び移り、それから、濡れた馬の背中に留とまって汗を舐めた。 意味1 1+3、意味2 3、意味3 1、意味4 1、人工知脳 1

    D 馬車は崖の頂上へさしかかった。馬は前方に現れた眼匿しの中の路に従って柔順に曲り始めた。しかし、そのとき、彼は自分の胴と、車体の幅とを考えることは出来なかった。一つの車輪が路から外れた。突然、馬は車体に引かれて突き立った。意味1 1、意味2 3、意味3 1、意味4 1、人工知脳 1

    E 瞬間、蠅は飛び上った。と、車体と一緒に崖の下へ墜落して行く放埒な馬の腹が眼についた。そうして、人馬の悲鳴が高く一声発せられると、河原の上では、圧し重なった人と馬と板片との塊りが、沈黙したまま動かなかった。が、眼の大きな蠅は、今や完全に休まったその羽根に力を籠めて、ただひとり、悠々と青空の中を飛んでいった。 意味1 1+3、意味2 3、意味3 1、意味4 1、人工知脳 1+2

    花村嘉英(2020)「横光利一の『蝿』の執筆脳について」より

  • 横光利一の「蝿」で執筆脳を考える4

    3    データベースの作成・分析

     データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1から意味5)が構文や意味の解析データ、後半(医学情報から人工知能)が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。
     こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。

    【データベースの作成】

    表1 「蝿」のデータベースのカラム
    文法1 名詞の格 横光の助詞の使い方を考える。
    文法2 態  能動、受動、使役。
    文法3 時制、相 現在、過去、未来、進行形、完了形。
    文法4 様相 可能、推量、義務、必然。
    意味1  五感 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
    意味2  喜怒哀楽 情動との接点。瞬時の思い。
    意味3  振舞い ジェスチャー、身振り。直示と隠喩を考える。
    意味4 思考の流れ 注意ありなし。
    意味5 数字 作品からとれる数字。 
    医学情報 病跡学との接点 受容と共生の共有点。構文や意味の解析から得た組「蝿の眼と真実」と病跡学でリンクを張るためにメディカル情報を入れる。
    情報の認知1 感覚情報の捉え方 感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。例えば、ベースとプロファイルやグループ化または条件反射。
    情報の認知2 記憶と学習 外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。その際、未知の情報についてはカテゴリー化する。学習につながるため。記憶の型として、短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述)を考える。
    情報の認知3 計画、問題解決、推論 受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。
    人工知能 エキスパートシステム 1観察、2思考。

    花村嘉英(2020)「横光利一の『蝿』の執筆脳について」より

  • 横光利一の「蝿」で執筆脳を考える3

     ところが鞭や喇叭が鳴らなくなった。馭者が居眠りを始めた。蝿は、梨畑を眺め、真夏の太陽の光りを受けた赤土の断崖を仰ぎ、激流を見下した。馭者の居眠りを知っていた者は、この蝿だけである。蝿は車体の屋根の上から、馭者の半白の頭に飛び移り、それから、濡れた馬の背中に留まって汗を舐めた。 
     一つの車輪が路から外れた。蝿は飛び上った。車体と一緒に崖の下へ墜落して行く馬の腹が眼についた。そして、人馬の悲鳴が高く一声発せられると、河原の上では、圧し重なった人と馬の塊りが、沈黙したまま動かなかった。眼の大きな蠅は、今や完全に休まったその羽根に力を籠めて、ただひとり、悠々と青空の中を飛んでいった。
     つまり、蝿と乗客の視覚情報は、全く異なるものになった。そして、順調に街に辿り着くと思っていたところに、突然、脱輪から滑落事故が起こり死亡するというフィナーレが来る。非線形ともいえるため、カオス理論に通じる作品と考えることができる。  
     その場に居合わせた人は、真実の理解からほど遠く、第三者、ここでは大きな目の蝿が真の理解者である。「蝿」の購読脳は、「蝿の眼と真実」にする。
     通常、五感情報の80%以上が視覚情報といわれる。片野(2018)によると、目で見たものは、物体から跳ね返ってくる光を受け取り物体の色や形、大きさ、立体感などを認識している。大きな目の蝿が見たものは、物体から跳ね返ってくる光を受け取り物体の色や形、大きさ、立体感などの認識になっている。
     こうすると、「蝿」の執筆脳は、「観察と思考」と見なされ、心の活動を脳の働きと考えた場合、シナジーのメタファーは、「横光利一と観察としての思考」になる。
     埼玉県所沢市にあるトトロの森を舞台にしたアニメーションの監督、宮崎駿も森に生息する昆虫の眼から見た現実世界の観察を研究している。

    花村嘉英(2020)「横光利一の『蝿』の執筆脳について」より

  • 横光利一の「蝿」で執筆脳を考える2

    2 「蝿」の思考によるLのストーリー  

     横光利一(1898-1947)は、場面のイメージが掴めるような感覚表現を用いて新しい文体を作り出し、新しい文芸時代のための貢献を試みた。ここでは、横光利一の「蝿」(1923)を題材にする。「蝿」は、眼の大きな一匹の蝿が蝿の眼で田舎の宿場の様子や乗客たちを分析するときの話である。無論、客観性を上げるためである。
     宿場には、街で仕事をしている倅が死にかけている農婦、荷物を持った駆け落ち組の若い男女がやってきた。さらに、母親に連れられた男の子、四十三歳で春蚕の仲買人をしている田舎紳士も宿場に加わった。 
    二番の馬車は、10時に出る。馭者は、饅頭を腹掛けの中へ押し込み、馭者台に乗った。喇叭が鳴り、鞭が入る。眼の大きな例の蝿は、馬の腰の余肉の匂いの中から飛び立った。そして、車体の屋根の上にとまり直ると、漸く蜘蛛の網からその生命をとり戻した身体を休めて、馬車と一緒に揺れていった。初期値敏感性で見ると、蝿の目に映る馬車からの光景は、乗客と変わらない。 
     動物や昆虫から見た現実世界を描いた作家は他にもいる。フランツ・カフカである。「変身」は、起きたときに大きな害虫に変わっていたグレゴール・サムサがやはり虫の眼で家族の様子を観察している。観察している以上、視覚情報が重要である。

    花村嘉英(2020)「横光利一の『蝿』の執筆脳について」より

  • 横光利一の「蝿」で執筆脳を考える1

    1 先行研究

     文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロに通じる分析方法である。基本のパターンは、まず縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、次に、各場面をLに読みながらデータベースを作成し、全体を組の集合体にする。そして最後に、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探す。これがミクロとマクロの中間にあるメゾのデータとなり、狭義の意味でシナジーのメタファーが作られる。この段階では、副専攻を増やすことが重要である。 
     執筆脳は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読み及びそれに対する共生の読みと定義する。そのため、この小論では、トーマス・マン(1875-1955)、魯迅(1881-1936)、森鴎外(1862-1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究にする。また、これらの著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。さらに、マクロの分析について地球規模とフォーマットのシフトを意識してナディン・ゴーディマ(1923-2014)を加えると、“The Late Bourgeois World”執筆時の脳の活動が意欲と組になることを先行研究に入れておく。
     筆者の持ち場が言語学のため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅にはことばの比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。文学の研究者であれば、全集の中から一つだけシナジーのメタファーのために作品を選び、その理由を述べればよい。なお、Lのストーリーについては、人文と理系が交差するため、機械翻訳などで文体の違いを調節するトレーニングが推奨される。
     メゾのデータを束ねて何やら観察で予測が立てば、言語分析や翻訳そして資格に基づくミクロと医学も含めたリスクや観察の社会論からなるマクロとを合わせて、広義の意味でシナジーのメタファーが作られる。

    花村嘉英(2020)「横光利一の『蝿』の執筆脳について」より

  • 栄誉証書 花村嘉英 大連外国語大学

    2015年「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」華東理工大学出版社
    2017年「日语教育计划书  面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用  日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」 南京東南大学出版社
    2018年「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社
  • 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する ―要約文の作成について

     中間テストを挟んで学期の後半は、日本の全国紙の中から最新のニュース記事を選んで、こうしたトレーニングをしている。教材の記事に比べれば、もちろん内容は難しくなる。教材は、学習者が理解しやすいように編集してあるからだ。そのため、ここからが本格的なトレーニングになる。
     そのための準備としてテーマとレーマがうまく組みをなすように段落が作れれば、一読でわかる文章に近づいていく。そのため、テーマ・レーマのトレーニングをウォーミングアップとして試してみよう。
     
    【問題】
     次の文のテーマとレーマを考えながら、どの順番に並べるのがよいか考えてみよう。
    (1)野田首相は昨日の国会答弁で、消費税の増税について具体的な日程に触れなかった。
    (2)医療保険や国民の年金のことを考えると、消費税の増税は止むを得ない。
    (3)消費税の増税は、国民の生活に大きな負担となりかねない。
    (4)現在の消費税は5%である。
    (5)欧米諸国の消費税を見ると、10%後半から20%前半の数字が並ぶ。
    (6)選挙を睨みながらの調整になるのだろう。
    (7)消費税については、もう長いこと話題になっている。
     テーマ・レーマとは旧新の情報のことである。ここでのテーマは消費税である。そこでまず(7)を取り上げる。次に消費税が話題になる理由を考えると、(2)がそれを受けている。現状を考えると、(4)には問題がある。数字だけを見ると日本は消費税が低い気にもなる。数字の例は(5)にある。しかし、数字だけではなく、その他諸々の問題が山積している。そこで(3)が来る。日本のリーダーの見解には常に耳を傾けよう。(1)は(6)が理由にもなる。そこで次のように文章を組み立てていく。(7)(2)(4)(5)(3)(1)(6)の順にする。
    消費税については、もう長いこと話題になっている。医療保険や国民の年金のことを考えると、消費税の増税は止むを得ない。現在の消費税は5%である。欧米諸国の消費税を見ると、10%後半から20%前半の数字が並ぶ。消費税の増税は、国民の生活に大きな負担となりかねない。野田首相は昨日の国会答弁で消費税の増税の具体的な日程には触れなかった。選挙を睨みながらの調整になるのだろう。
    花村嘉英「日本語教育のためのプログラム」より
  • 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する ―要約文の作成について

    3 要約の準備
     新聞記事を例にして要約の方法を説明していく。天津で担当した新聞講読や日本語の作文のクラスでは、特に学期の後半に要約のトレーニングを試みた。日本語学習歴が2、3年ということもあり、新聞記事を使えば、一般的な知識もさることながら日本の事情にも通じるようになる。文章を処理する際の作業単位は、先にも述べた通り段落がよい。 
     新聞記事の形式段落は、通常3つ4つの文からなっている。よい段落の条件とは、①長さを工夫する、②段落内の文を結びつける語句が正しく使用されている(例、接続語、指示語、テーマ・レーマ)、③全体の文章と段落に何らかの関係がある、④中心文があることである(王/山鹿:2004)。新聞記者も当然こうしたことを念頭に入れて記事を書いている。また、段落の変わり目の目安として、①時間や場所が変わる。②人物や事件が変わる、③立場や観点が変わる、④会話文の話し手が変わる、⑤事柄や考えが変わるときが考えられる。(王/山鹿:2004)
     そこで、段落の中からキーワードやそれを含む中心文を探して、各段の要約文をまとめながら、最後に全体の要約文に仕上げる練習を繰り返す。字数制限についてはどうだろうか。この場合、各段落を要約してから複数をまとめて意味段落にする。そして、2つ3つの意味段落をまとめて、字数の範囲内で要約文を完成させる。その際にも一応5W1Hを使って整える。(4 要約の実践を参照すること)
     どのことばについてもこうした方法で要約文を作ることができる。しかし、繰り返してトレーニングをしないと、限られた時間でデータをまとめることはできない。一学期ぐらいは我慢してトレーニングを続ければ、要約作業のコツもつかめてくる。 
    花村嘉英「日本語教育のためのプログラム」より
  • 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する ―要約文の作成について

     キーワードは、意味をつかむ上で重要なことばである。そのため、名詞とか動詞そして述語形容詞がキーワードになりやすい。名詞の中でも固有名詞や数字、カタカナは、情報が凝縮されているため価値がある。その他の品詞、例えば、副詞、接続詞、助詞、助動詞はキーワードにはなりにくい。(佐藤:2010)
     段落の中で情報はどのように流れているのであろうか。講読時の言語情報の入力と出力という観点から見ると、構文と意味が組で扱われている。例えば、日本語のある入力文に対して、まずその言語の構文と意味の解析が行われ、ここに解析のイメージが作られる。次に、意味と構文が生成されて入力に対する理解ができあがり出力となる。段落を通してこうした入出力の作業が一文一文連鎖をなして行われている。
     また、要約する場合は、その言語にかなり通じているわけだから、構文は自動的に解析されて、どちらかというと意味の解析に焦点が当てられる。その際、役に立つ言語処理としてテーマ・レーマがある。テーマとは主題のことをいい、文中で伝達の対象を表す既知の情報のことをいう。またレーマとは述題のことで、文中で伝達の内容を表す新情報のことをいう。
     要するに、段落の中で情報は旧新旧新の順に流れている。特に新と旧の情報がうまく組みをなすように段落が作れれば、一読でわかる文章に近づいていく。中国語は語順が固定の言語であるため、日本語を専攻する中国人の学生にとって言語間の特徴の違いを考える上でこうしたトレーニングは意味がある。テーマとレーマの調節ができるようになれば、自ずとリーディングの際にもこうしたテクニックが反映される。その際にも一応5W1Hを使って文章を整える。
    花村嘉英「日本語教育のためのプログラム」より