-
島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から5
実際に自分で行動せずに、外的刺激や他者の行動を追うときは、観察になる。観察の場面で他者が強化される(代理強化…
-
島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から4
4 作者の学習や観察そして思考から考える 「千曲川のスケッチ」の購読脳を「写生と研究」にする。島崎藤村は、写…
-
島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から3
3 言文一致の研究-文体の確立を目指して 島崎藤村は、長野県木曽郡山口に生まれ、学問を東京の明治学院で修めた…
-
島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から2
2 詩から散文へ 先行詩集「若菜集」が1887年(M30)8月に出版された。仙台に移った前年9月から半年ほど…
-
島崎藤村の「千曲川のスケッチ」で執筆脳を考える-自然や文化の観察者の立場から1
1 先行研究 文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研…
-
三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える9
A:情報の認知1は①ベースとプロファイル、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。B…
-
三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える8
表3 虚無とうつの認知プロセス虚無の生活から転機が訪れる場面 A 言ってみれば、この世で望める限りの幸福を一心…
-
三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える7
【連想分析2】 情報の認知1(感覚情報) 感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。ま…
-
三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える6
分析例 1 聖書を読んで釈迦を思い虚無の生活から転機が訪れる場面。2 この小論では、「道ありき」執筆時の三浦綾…
-
三浦綾子の「道ありき」で執筆脳を考える5
【連想分析1】表2 受容と共生のイメージ合わせ 虚無の生活から転機が訪れる場面A 言ってみれば、この世で望める…