-
クロード・シモンのLe Tramway(路面電車)で執筆脳を考える4
3 データベースの作成 データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1か…
-
クロード・シモンのLe Tramway(路面電車)で執筆脳を考える3
シモンなりに、彼の書き方で自らを現代性の中に組み込むことで革命を目指した。その際の頭の使いようは、閉じた曲線…
-
クロード・シモンのLe Tramway(路面電車)で執筆脳を考える2
2 Lのストーリー クロード・シモン(1913-2005)の「路面電車」は、晩年に書かれた小説である。アフリ…
-
クロード・シモンのLe Tramway(路面電車)で執筆脳を考える1
1 はじめに 文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較-言語類型論における普遍性を中心に17
4 まとめ 日本語を中心にして東西で言語を比較する際に、目安として語順、形態、融合度、総合度、修飾支配関係、…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較-言語類型論における普遍性を中心に16
また、放任や許可を表す文もある。この場合、施事者は受事者を放任して、好きなようにやらせる。 (41)成年人看…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較-言語類型論における普遍性を中心に15
日本語の使役態は、動詞+「せる」/「させる」の形になる。意味としては、①力で他のものを動かすものと②他者の意…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較-言語類型論における普遍性を中心に14
3.4.2 ヴォイス 動詞のヴォイスとは、「読む」という能動態に対して、「読まれる」という受動態や「読ませる…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較-言語類型論における普遍性を中心に13
3.4.1 テンスとアスペクト 日本語の動詞は、「走る」「読む」のように動作や作用を表すものと「ある」「いる…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較-言語類型論における普遍性を中心に12
3.4 日本語の動詞 日本語の動詞の役割は、次のようにまとめられる。(朱京伟 2005) (20)述語動詞と…