シナジーのメタファー

    • お問い合わせ
    • ホームページ
    • ホームページセクション
    • 参考資料
    • 花村嘉英 履歴書
    • 花村嘉英 研究一覧
飛んでいる鳥のイラスト。
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして15

    (17)動詞の省略された表現が先行する文の様相よりも強い同一グループの様相に支配された場合、意味上、矛盾が生じ…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして14

    4 階層的な様相 4.1 階層的な様相表現の意味制約  同一グループの様相の強弱関係に依存する自然言語の意味上…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして13

     こうして翻訳されたIL式は、最終的にモデル(M=<A, I, J, ≦, F>: Aは個体の集合、IとJは可…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして12

     次に、(12)は(13)の規則により内包論理の有意表現(Meaningful expression:ME)に…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして11

    3 MGの様相表記  R.Montague(1930-1971)が最も自然言語を意識したと想われるPTQ(Th…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして10

     真理的な様相でいう□Aや◇Aを「Aということは義務である」、「Aということは許されている」と読めば、ある種の…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして9

    T、S1-S5の公理から、推論規則を用いて、諸々の定理を導くことが可能なわけだが、詳細な証明例は参考文献(ヒュ…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして8

     S2は、S1に(8)の公理に吹かして得られる。 (8)◇(A∧B) ⇒◇A (8)は、矛盾公理と呼ばれており…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして7

     S4は、到達可能関係として、反射性、推移性を備えている。また、(6)の公理をTに加えることにより、S5が得ら…

    4月 11, 2023
  • モンタギュー文法の意味公準について考える-階層的な様相表現を中心にして6

     真理的な様相は、最初にどのような公理を認めるかにより様々な論理系を構築することができる。ここでは、その代表的…

    4月 11, 2023
←前のページ
1 … 124 125 126 127 128 … 202
次のページ→

シナジーのメタファー

Proudly powered by WordPress