カテゴリー: 研究

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害8

    情報の認知の流れ

    A 情報の認知1は③その他の反応、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へ、である。
    B 情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は①旧情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へ、である。
    C 情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は①旧情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へ、である。
    D 情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は①旧情報②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へ、である。
    E 情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は①旧情報②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へ、である。

    結果 不安を伴うも、労働者たちは、一応この場面で問題未解決から問題解決へ向かっている。

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害7

    表3 感情と行動の認知プロセス

    A 然し「今に見ろ」を百遍繰りかえして、それが何になるか。ストライキが惨めに敗れてから、仕事は「畜生、思い知ったか」とばかりに、過酷になった。それは今までの過酷にもう一つ更に加えられた監督の復仇的な過酷さだった。限度というものの一番極端を越えていた。今ではもう仕事は堪え難いところまで行っていた。
    情報の認知1 3 情報の認知2 2 情報の認知3 2

    B 「間違っていた。ああやって、九人なら九人という人間を、表に出すんでなかった。まるで、俺達の急所はここだ、と知らせてやっているようなものではないか。俺達全部は、全部が一緒になったという風にやらなければならなかったのだ。そしたら監督だって、駆逐艦に無電は打てなかったろう。まさか、俺達全部を引き渡してしまうなんて事、出来ないからな。仕事が、出来なくなるもの」
    情報の認知1 2 情報の認知2 1 情報の認知3 2

    C 「そうだな」
    「そうだよ。今度こそ、このまま仕事していたんじゃ、俺達本当に殺されるよ。犠牲者を出さないように全部で、一緒にサボルことだ。この前と同じ手で。吃りが云ったでないか、何より力を合わせることだって。それに力を合わせたらどんなことが出来たか、ということも分っている筈だ」
    情報の認知1 2 情報の認知2 1 情報の認知3 2

    D 「それでも若し駆逐艦を呼んだら、皆で―この時こそ力を合わせて、一人も残らず引渡されよう!その方がかえって助かるんだ」
    「んかも知らない。然し考えてみれば、そんなことになったら、監督が第一あわてるよ、会社の手前。代りを函館から取り寄せるのには遅すぎるし、出来高だって問題にならない程少ないし。……うまくやったら、これア案外大丈夫だど」
    「大丈夫だよ。それに不思議に誰だって、ビクビクしていないしな。皆、畜生!ッて気でいる」
    情報の認知1 2 情報の認知2 1 情報の認知3 1
    E 「本当のことを云えば、そんな先きの成算なんて、どうでもいいんだ。――死ぬか、生きるか、だからな」 「ん、もう一回だ!」
     そして、彼等は、立ち上った。――もう一度!
    情報の認知1 2 情報の認知2 1 情報の認知3 1

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害6

    【連想分析2】

    情報の認知1(感覚情報)
     感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③その他の反応である。

    情報の認知2(記憶と学習)
    外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。未知の情報はまたカテゴリー化される。このプロセスは、経験を通した学習になる。このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。

    情報の認知3(計画、問題解決、推論)
    受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、①計画から問題解決へ、②問題未解決から推論へ、である。

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害5

    分析例

    意味1①視覚②聴覚③味覚④嗅覚⑤触覚、意味2①喜②怒③哀④楽、意味3振舞い①直示②隠喩、意味4階級①労働者②権力者、人工知能1行動のトリガーとしての意欲①あり②なし、人工知能2不安障害①あり②なし
    テキスト共生の公式
    ステップ1 解析の組は、悲惨な労働者の姿(意味1、2、3)と当時の日本の権力(意味4)とする。
    ステップ2 不安障害の特性から「行動のトリガーとしての意欲と不安」という組を作り、解析の組と合わせる。
    A 悲惨な労働者の姿(②聴覚+③哀+①直示)と当時の日本の権力(①労働者+②権力者)という組を、行動のトリガー(①あり)と不安(①あり)からなる組と合わせる。
    B 悲惨な労働者の姿((①視覚+②聴覚)+③哀+①直示)と当時の日本の権力(①労働者)という組を、行動のトリガー(②なし)と不安(①あり)からなる組と合わせる。
    C 悲惨な労働者の姿(②聴覚+③哀+①直示)と当時の日本の権力(①労働者)という組を、行動のトリガー(①あり)と不安(①あり)からなる組と合わせる。
    D 悲惨な労働者の姿(②聴覚+①喜+①直示)と当時の日本の権力(①労働者+②権力)という組を、行動のトリガー(①あり)と不安(②なし)からなる組と合わせる。
    E 悲惨な労働者の姿((①視覚+②聴覚)+①喜+①直示)と当時の日本の権力(①労働者)という組を、行動のトリガー(①あり)と不安(①あり)からなる組と合わせる。

    結果
    表2については、テキスト共生が適用される。

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害4

    A 然し「今に見ろ」を百遍繰りかえして、それが何になるか。ストライキが惨めに敗れてから、仕事は「畜生、思い知ったか」とばかりに、過酷になった。それは今までの過酷にもう一つ更に加えられた監督の復仇的な過酷さだった。限度というものの一番極端を越えていた。今ではもう仕事は堪え難いところまで行っていた。 
    意味1 2 意味2 3 意味3 1 意味4 1+2 AI1 1 AI2 1

    B 「間違っていた。ああやって、九人なら九人という人間を、表に出すんでなかった。まるで、俺達の急所はここだ、と知らせてやっているようなものではないか。俺達全部は、全部が一緒になったという風にやらなければならなかったのだ。そしたら監督だって、駆逐艦に無電は打てなかったろう。まさか、俺達全部を引き渡してしまうなんて事、出来ないからな。仕事が、出来なくなるもの」
    意味1 1+2 意味2 3 意味3 1 意味4 1 AI1 2 AI2 1

    C「そうだな」
    「そうだよ。今度こそ、このまま仕事していたんじゃ、俺達本当に殺されるよ。犠牲者を出さないように全部で、一緒にサボルことだ。この前と同じ手で。吃りが云ったでないか、何より力を合わせることだって。それに力を合わせたらどんなことが出来たか、ということも分っている筈だ」
    意味1 2 意味2 3 意味3 1 意味4 1 AI1 1 AI2 1

    D 「それでも若し駆逐艦を呼んだら、皆で―この時こそ力を合わせて、一人も残らず引渡されよう!その方がかえって助かるんだ」
    「んかも知らない。然し考えてみれば、そんなことになったら、監督が第一あわてるよ、会社の手前。代りを函館から取り寄せるのには遅すぎるし、出来高だって問題にならない程少ないし。……うまくやったら、これア案外大丈夫だど」
    「大丈夫だよ。それに不思議に誰だって、ビクビクしていないしな。皆、畜生!ッて気でいる」
    意味1 2 意味2 1 意味3 1 意味4 1+2 AI1 1 AI2 2

    E 「本当のことを云えば、そんな先きの成算なんて、どうでもいいんだ。――死ぬか、生きるか、だからな」 「ん、もう一回だ!」
     そして、彼等は、立ち上った。――もう一度!
    意味1 1+2 意味2 1 意味3 1 意味4 1 AI1 1 AI2 1

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害3

    3 データベースの作成・分析

     データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1から意味5)が構文や意味の解析データ、後半(医学情報から人工知能)が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、もちろん登場人物を動かしながら考えている。
     こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。

    【データベースの作成】 表1 「蟹工船」のデータベースのカラム
    文法1 名詞の格 鴎外の助詞の使い方を考える。
    文法2 ヴォイス 能動、受動、使役。
    文法3 テンス、アスペクト 現在、過去、未来、進行形、完了形。
    文法4 モダリティ 様相の表現。可能、推量、義務、必然。
    意味1  五感 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
    意味2 喜怒哀楽 情動との接点。瞬時の思い。
    意味3  振舞い ジェスチャー、身振り。直示と隠喩を考える。
    意味4 行動・意欲 ある、なし
    医学情報 病跡学との接点 受容と共生の共有点。構文や意味の解析から得た組「情動と尊敬の念」と病跡学でリンクを張るためにメディカル情報を入れる。
    記憶 短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述) 作品から読み取れる記憶を拾う。長期記憶は陳述と非陳述に分類される。
    情報の認知1 感覚情報の捉え方 感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。例えば、ベースとプロファイルやグループ化または条件反射。
    情報の認知2 記憶と学習 外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。その際、未知の情報についてはカテゴリー化する。学習につながるため。記憶の型として、短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述)を考える。
    情報の認知3 計画、問題解決、推論 受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。
    人工知能 行動のトリガー エキスパートシステム 味や目的を持った行動の動機や行動を制御する意志や欲求からなる積極的な精神作用。
    人工知能 不安障害 エキスパートシステム ストレスの強さが問題なのではなく、性格や経験により構築された考え方、物事の捉え方が原因といえる。

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害2

    2 小林多喜二(1903-1933)の「蟹工船」のLのストーリー

     「蟹工船」の購読脳を「悲惨な労働者の姿と当時の日本の権力」とし、共生の読みによる五感を交えたメンタルヘルスからの執筆脳を「行動のトリガーとしての意欲と不安」にする。周知のように、プロレタリアと呼ばれる労働者は、劣悪な条件で働き、しかも低賃金を余儀なくされ、過労死や失業転職も日常茶飯事であった。いくら働いても貧困で富を得るのは一部の財閥に決まっており、戦争に行って血を流して死ぬのは労働者であった。帝国主義の戦争は、労働者にとって何の利益ももたらさなかった。
     渡邉(2014)にもあるように、多喜二は、国家権力や財閥に対して次第に怒りと憎悪を覚えるようになる。1928年に行われた普通選挙で労農党の候補を応援した時、共産党への弾圧や国家維持法違反による労農組合員の逮捕を受けて、多喜二は強い憤りを覚えた。
     当然のことながら、心の病との関連を考えることができる。大塚他(2007)によると、心の病気の原因は、一つが生物学的な基盤、即ち、脳や神経伝達物質、ホルモン、遺伝子の異常などに起因する身体的なものであり、また一つが無意識の心理、即ち、生活から生まれる学習理論、個人の認知や思考パターン、人間の価値、罪、決定の自由といった問題を処理する能力、社会や文化の影響などである。前者は身体因による精神の病であり、後者は心因による心の病といえる。
     小林多喜二の場合、心因による心の病が考えられる。何か行動を起こすとき、欲求や衝動が行動の動機づけとなり、意味や目的を持った行動をしようとする意思が働く。行動を制御する意思と欲求を合わせて意欲といい、物事を積極的に行おうとする精神作用のことをいう。出版物も当局の弾圧下にあるため、「蟹工船」の購読脳から執筆脳の信号の流れを刺激に対して過敏に反応する強迫観念による不安障障の併発とする。以下では、「多喜二と積極性故の不安障害」というシナジーのメタファーを考察していく。

    (1) 購読と執筆の信号の流れ
    購読脳「悲惨な労働者の姿と当時の日本の権力」→ 執筆脳「行動のトリガーとしての意欲と不安」、故に「多喜二と不安障害」

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • 小林多喜二の「蟹工船」で執筆脳を考える-不安障害1

    1 先行研究

     文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロに通じる分析方法である。基本のパターンは、まず縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、次に、各場面をLに読みながらデータベースを作成し、全体を組の集合体にする。そして最後に、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探す。これがミクロとマクロの中間にあるメゾのデータとなり、狭義の意味でシナジーのメタファーが作られる。この段階では、副専攻を増やすことが重要である。 
     執筆脳は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読み及びそれに対する共生の読みと定義する。そのため、この小論では、トーマス・マン(1875-1955)、魯迅(1881-1936)、森鴎外(1862-1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究にする。また、これらの著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。さらに、マクロの分析について地球規模とフォーマットのシフトを意識してナディン・ゴーディマ(1923-2014)を加えると、“The Late Bourgeois World”執筆時の脳の活動が意欲と組になることを先行研究に入れておく。
     筆者の持ち場が言語学のため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅にはことばの比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。文学の研究者であれば、全集の中から一つだけシナジーのメタファーのために作品を選び、その理由を述べればよい。なおLのストーリーについては、人文と理系が交差するため、機械翻訳などで文体の違いを調節するトレーニングが推奨される。
     なお、メゾのデータを束ねて何やら観察で予測が立てば、言語分析や翻訳そして資格に基づくミクロと医学も含めたリスクや観察の社会論からなるマクロとを合わせて、広義の意味でシナジーのメタファーが作られる。

    花村嘉英(2019)「小林多喜二の「蟹工船」の執筆脳について」より

  • サピアの「言語」と魯迅の「阿Q正伝」5

    2 魯迅とカオス

    2.1 阿Q正伝

     中国近代文学の父魯迅(1881-1936)は、辛亥革命(1911)を境にして新旧の革命の時代に生きた矛盾を持つ存在であった。自己を現在、過去、未来と時間化するために、古い慣習を捨ててその時その時に覚醒を求めた。文体は従容不迫(落ち着き払って慌てないという意味)で、短編が持ち場である。欧州の文芸や思想並びに夏目漱石(1867-1916)や森鴎外(1862-1922)の作品を読破した。1904年9月に仙台医学専門学校に入学して医学を学ぶ。処女作「狂人日記」(1918)は、中国近代文学史上初めて口語調で書かれた。
     清朝末期の旧中国は、帝国主義の列強国に侵略されて、半封建的な社会になっていた。そのため、民衆の心には、「馬々虎々」(詐欺をも含む人間的ないい加減さ)という悪霊が無意識のうちに存在していた。魯迅は、支配者により利用され、中国民衆を苦しめた「馬々虎々」という病を嫌い、これと真っ向から戦った。そして、中国の現実社会を「人が人を食う社会」ととらえて、救済するには肉体よりも精神の改造が必要であるとした。
     また、儒教を強く批判した。儒教が教える「三鋼五常」(君臣、父子、夫婦の道、仁、義、礼、知、信)は、ごまかしが巧みな支配階級を成立させてしまい、中国の支配層の道具立てになっていた。時代の背景では五四運動がある。1919年5月4日、第一次世界大戦のパリ講和条約で旧ドイツ租借地の山東省の権益が日本により継承されることになったのを受けて、天安門で北京大学の学生が反日デモを繰り返した。
     この五四運動は、1921年の中国共産党成立にも影響があることから、政治的にも文化的にも影響が大きかった。魯迅は弟周作人とともに新文化運動の前線に立ち、辛亥革命の不徹底を批判しつつ、反帝国主義、反封建主義の立場を堅持した。また、魯迅は自らを阿Qに託して、阿Qや周囲の人々が銃殺される罪人を陶酔しながら喝采する精神の持ち主だと評した。(郑择魁:1978)
     文学作品は一般的に時代とか社会生活を反映しており、描かれる社会生活には、作者の個性や感性を通した独特の趣がある。作者の思いは登場人物を形象化することにより表現され、それが読者に芸術的な感動を与える。(山本2002)魯迅の生き写しである阿Qを追いながら、作品に見られる「馬々虎々」の様子を見ていきこう。特に、阿Qが五感で捕らえた情報と意識や無意識との関連づけを入出力の対象にする。
     まず、阿Qの言語特性をまとめておこう。郑择魁(1978)は、「阿Q正伝」の言語特性として、①口語化(白話文)、②正確、鮮明で生き生きとした描写、③人物の高度な個性化、④中傷、ユーモア、婉曲表現、反語を挙げている。また、毛沢東も「阿Q正伝」が辛亥革命の失敗を反映しつつ、芸術の枠組みでこの革命の歴史的教訓を伝えていると述べている。

    言語特性①
    具体例 毛沢東が「阿Q正伝」に言及したとき、通俗化と口語化を特に評価した。 
    言語特性②
    具体例 肃然(粛然とした)、赧然(恥ずかしそうな)、凛然(厳然とした)、悚然(怖がる)、欣然(喜び勇んだ)などの形容詞を用いて、民衆の表情を正確で生き生きとはっきり描いている。
    言語特性③
    具体例 系図によると、阿Qは趙太爺の息子より三代上で、未荘村の地蔵堂に住む日雇い労働者である。辮髪は茶色だが、瘡禿げを気にしている。嗜好品は酒と煙草で、自尊心が強い。阿Qには勝利法があり、心の中で思っていることを後から口に出す。とりあえず都合よくものを考える。伝家の宝刀が忘却であるため、気分屋で、賭博のときは一番声が大きい。町へ行って金を稼いで戻ってきて、未荘村の人たちにその様子を語る。しかし、結局、町で盗みのプロに手を貸すコソ泥に過ぎなかったことがわかる。
    言語特性④ 
    具体例  自覚の足りない阿Qのことを描きながら、彼を覚醒させようとする。風刺の裏に作者の情熱と希望が隠されている。男女の掟に厳格であり、元来、真面目な人間である。国家の興亡の責任は、男にあるとする。

    花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」より

  • サピアの「言語」と魯迅の「阿Q正伝」4

    1.4 ユングの影響

     サピアに影響を与えたのはユング(1875-1961)です。ユングは、忘却や抑圧といった個人的無意識により意識されなくなった知覚に対して、個人を超越した普遍的な集合的無意識を提唱した。例えば、無意識の行動パターンという論旨にもあるように、サピアにとって無意識は重要な概念になっている。
     また、言語の偏流についても、言語社会が無意識のうちにある方向を選んでいるとする。つまり、これが集合的無意識の思想になり、文化活動なども社会において無意識にパターン化されていく。サピアの言語類型論は、社会や文化のメタファーのみならず、文化人類学にも影響を与えているといわれている。(サピア:1998)
     ユングの心理学は、人間の中にある心象を意識と関連づけることにより、人格全体を回復させようとする。この心象と意識の関連づけに一役買ったのが錬金術である。錬金術とは、古代エジプトに始まり、中世ヨーロッパで流行した鉄のような非金属から金や銀といった貴金属を作るための化学技術のことである。また、不老不死の万能薬を調合するための技術としても使われた。
     ユングは、こうした化学史のみならず、無意識との関係から宗教や精神心理の意味合いをも含めた現代的な錬金術の意義を再評価し、中国の錬金術書「黄金の華の秘密」の読解にも従事した。  
     無意識の状態からエピソード記憶が喚起することも知られている。過去の出来事を喚起させる刺激は、確かに無意識と類似しており、深層心理と関係がありそうである。しかし、全く無関係な刺激を通してあるエピソードが喚起されることもある。これが無意識と関連する。ユング心理学は、「秩序」-「無秩序」-「より高次の秩序」という過程で人間の心をとらえて行く。エゴ(自我)には一定の秩序があるため、そこに意識が生まれ、その周囲に無秩序状態の無意識があり、それらが統合されてより高次の秩序セルフ(自己)が生まれる。
     平たくいえば、意識とは、無意識に対して、はっきりとした自律的な心の働きがあり、状況や問題のありようなどを自ら認識していることをいう。一方、無意識とは、通常、意識されていない心の領域とか過程のことである。つまり、無意識の働きは、大脳皮質中枢の本能的・反射的過程のみに限定されず、意識のかなたにも及び、様々な象徴に支えられて未来の意識過程をも予知することができる。さらに記憶の分類でいうと、長期記憶の非陳述記憶のうちプライミング記憶に無意識が見られる。 
     次章では、魯迅が自身を託した「阿Q正伝」の主人公阿Qの言動にからむ言語情報を頼りにして、「魯迅とカオス」というシナジーのメタファーを作っていく。例えば、小説の舞台である未荘村の人たちの無意識の言動は、サピアのいう言語の偏流である。当時の中国社会に蔓延していた「馬々虎々」が集合的無意識の思想になり、社会において無意識のうちにパターン化された。それに対する阿Qの意識と無意識に絡む言動は、未荘人とは全く異なる革命をもにおわせるものである。

    花村嘉英(2015)「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む」より