カテゴリー: 研究

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える4

    3 病跡学へのアプローチ

     高橋(2000)は、ドイツの社会科学の礎を築いたマックス・ウェーバー(1864-1920)の精神病から病跡を捉え、うつ病者本人の対処行動を考察している。病跡学には、病理表現まで含む広義の意味と天才の精神分析を試みる狭義の意味がある。ここでは後者の立場で話を進める。
     M.ウェーバーは、政治的な雰囲気のなかに育ち、早くから政治への関心を示していた。ベルリンやハイデルベルクで法律を学び、その後、ベルリンやフライブルクで教鞭をとる。1897年ハイデルベルクへ移る際に、両親の対立に介入し父を裁き旅へと追いやった。父は、旅先で亡くなり、父を追放したという罪の意識から不眠症を患い、仕事が手につかなくなった。 
     第一次世界大戦の勃発後、M.ウェーバーは、政治活動を再開し、一連の政治評論を発表する。牧野(2006)によると、世界大戦というドイツ国民にとっての危機が政治活動に飛び込む大義を与えたからである。そして、政治活動の再開は、彼に精神の病の回復をもたらした。M.ウェーバーは、ドイツ統一に向けたワイマール憲法の起草作業に関わり、プロイセンと他の領邦からなるドイツ帝国が連邦の国家として作られた。
     高橋(2000)は、M.ウェーバーに関し、Aうつ病者本人の発病による影響、B周囲の対応、C病の回復の三分類で対処行動を分析している。この論文でも「道ありき」から抽出した場面の病跡状況を考え、それぞれの内容がどの対処行動に該当するのかを考える。うつ病者本人の対処行動は、以下の通りである。

    病気に対する周囲の人々の誤解や無理解のため患者自身が苦しむ。
    周囲にも葛藤が生じる。
    回復や社会復帰を焦ると状態が悪化する。
    病気は精神力で克服すべしとする考え方が心理的負担を増大させる。
    人生の意味を考え周囲との親密な関係を築くなど生活重視に価値観が転換するといった特徴がある。

    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える3

     気分障害の発病により思考の中にも虚しい気持が常に漂っているため、この作品の執筆脳を「虚無とうつ」にする。アメリカのツング博士が提案する自己診断表、ツングの自己評価うつ病尺度(日本成人病予防協会監修2014を参照すること)を「道ありき」に適用してみよう。

    【ツングの自己評価】

     尺度の項目には、次のようなものがある。①気分が沈んで憂鬱だ、②朝方は一番気分がいい、③些細なことで泣きたくなる、④夜よく眠れない、⑤食欲は普通にある、⑥性欲は普通にある、⑦最近痩せてきた、⑧便秘である、⑨普段より動悸がする、⑩何となく疲れる、⑪気持ちはいつもさっぱりしている、⑫いつも変わりなく仕事ができる、⑬落ち着かず、じっとしていられない、⑭将来に希望がある、⑮いつもよりイライラする、⑯迷わず物事を決められる、⑰役に立つ人間だと思う、⑱今の生活は充実していると思う、⑲自分が死んだほうが他の人が楽になると思う、⑳今の生活に満足している。
     
     それぞれの項目に「めったにない」「時々そうだ」「しばしばそうだ」「いつもそうだ」という選択肢がある。選択肢には、左から右または右から左へと番号1、2、3、4が付いている。「道ありき」の内容に照らして各項目の番号を選択し合計すると、スコアは53点となり、当時の三浦綾子が中程度の抑うつ傾向にあったことがわかる。そこでシナジーのメタファーを「三浦綾子と虚無」にする。
     虚無については、「道ありき」の第三部の中でも触れている。虚無とは、自己を喪失させ滅びに導く一つの力である。虚無に気づくことは、結核や癌の発見以上に大切である。虚しい世界にいれば、家事、勉学、芸術、就業、結婚など、どの道を選んでも虚しくならずにすむ道はない。
     しかし、ハンセン病のため手足が不自由で目も見えず、人を頼らなければ呼吸しかできない人の顔が輝いているとか、がん患者が日夜平和を祈り日々時間が足りないという話がある。どうしてこの人たちは、虚無に陥らないのであろうか。彼らは、奪うことができない実存を心得ている。実存とは、真実の存在であり、永遠に実在する神のことである。三浦綾子は、神を信じるときに、虚無を克服できるとする。

    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える2

    2 「道ありき」のLのストーリー
     
     人生では失うものもあれば得るものもある。例えば、病気になれば気持ちが滅入り、物事を悪く考えるようになる。三浦綾子も敗戦の翌年に肺結核の症状が出た。しかし、医師は、問診で肺結核と言わず、肺浸潤とか肋膜と説明した。肺結核と診断すれば、現代でいうがんの告知に匹敵したからである。何れにせよ、綾子は、生きる目標を失い、何もかもが虚しく思われる虚無の心境に陥った。 
     虚無的生活は、人間を駄目にする。三浦綾子曰く、全てが虚しいから、生きることに情熱はなく、何もかもが馬鹿くさくなり、全ての存在が否定的になって、自分の存在すら肯定できない。そんな時、医学生の前川正という人から聖書を薦められる。聖書は、教訓めいたことのみならず、虚無的な物の見方も含んでおり、自己を否定して追い込むと何かが開けると説く。そして綾子の求道生活も次第に真面目になっていく。そこで「道ありき」の購読脳を「虚無と愛情」にする。
     旭川での入院当初、三浦綾子自身は、結核からカリエスを発症していると思っていた。カリエスとは、骨の慢性炎症、ことに結核によって骨質が次第に溶け、膿が出るようになる骨の病である。一方、肺結核は、結核菌によって起る慢性の肺の感染症であり、多くは無自覚に起こり、咳、喀痰、喀血、呼吸促迫、胸痛などの局所症状、羸痩、倦怠、微熱、発汗または食欲不振、脈拍増加などの一般症状を呈する。カリエスは、症状が相当進まないと、医師はそのように診断しない。
     札幌に転院してから熱が続き体は痩せ血痰も出て排尿の回数が多くなり、夜だけで7、8回起きることがあった。病院では、血液検査、尿検査、1.8リットルの水を飲む水検査などの検査が続く。体は、ますます痩せ細り、胸部に空洞が判明した。背中も痛み、下半身に麻痺が来て失禁も伴い、まさにカリエスである。絶対安静の診断が下される。こうした身体疾患が原因となり、気分障害も発症している。
     
    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より

  • 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える1

    1 先行研究

     三浦綾子(1922-1999)が自身の闘病生活を描いた「道ありき」は、24歳から37歳までの実生活を描いている。この論文は、「道ありき」に描かれた三浦綾子の病状からうつ病の様子を探ることにより、病跡学の分析を試みる。そもそも入試や育成に違いがあるため、人文と医学は、共生の組合せの中で最も成立しにくい組である。また、心理と医学の組でも行動様式とか臨床心理が主要の研究のため、執筆脳は、殆んど研究されていない。 
     病跡学の参考資料として日本病跡学会の論集59号を使用する。その中にあるマックス・ウェーバーのうつ病に関する論文(高橋2000)は、うつ病に対して患者や家族がどのように対処するのかについてうつ病者の行動や周囲の反応という観点から考察をしている。この論文も、うつ病者(作者)の発病による影響や虚無感、周囲の人たちの対応、そして婚約者との死別を乗り越え、綾子が三浦光世と人生を再スタートする回復の場面について作者の病を追跡しながら考察していく。
     シナジーのメタファーの研究の流れを見ると、基本的に人文と自然科学の調節である。まず、人文と情報の計算文学が来て、次に人文と医学から病跡学の考察になる。その際、理工や医学の専門家による購読の研究と内包の違いを説明するために、まず認知の柱をスライドさせて医学と調節し、次にフォーマットのシフトによるLの考察を試みる。
     イメージでいうと、縦は比較とか照合を、横は異質の入出力を調節している。その際、人文と社会、人文と情報、文化と栄養、心理と医学といった組を作ることにより信号が横滑りする。信号の流れは、縦横共に分析、直感、エキスパートである。
     こうした購読脳と執筆脳の相互関係から三浦綾子のシナジーのメタファーについて考える。先行研究の計算文学の分析では、作家が思考を繰り返す問題解決の場面が考察対象であった。しかし、病跡学の場合は、問題未解決の場面も含めたより多くの場面の考察が可能である。

    花村嘉英(2021)「三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成16

    5 まとめ

     作家の執筆脳を探るシナジーメタファーの研究は、花村(2018)でも記したように、①Lのストーリーや②データベースの作成、さらに③論理計算や④統計によるデータ処理が必要になる。しかし、最初のうちは、一つの小説について全てを揃えることが難しいため、4つのうちとりあえず3つ(①、②、③または①、②、④)を条件にして、作家の執筆脳の研究をまとめるとよい。ここでは、①、②、④の条件を満たしているため、「川端康成と目的達成型の認知発達」というシナジーのメタファーは、成立していると考える。

    参考文献

    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
    花村嘉英 森鴎外の「山椒大夫」のDB化とその分析 中国日语教学研究会江苏分会 2015a
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社2015
    花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
    花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成15

    【A、B、Cの相関係数の比較】

    相関の特性
    AとB 相関係数0.5 相関の特性 かなり正の相関
    BとC 相関係数0.5 相関の特性 かなり正の相関
    AとC 相関係数0.5 相関の特性 かなり正の相関

     この比較は、駒子が三味線の稽古をしている場面のカラムの相関の特性であり、Aの無と創造、Bの情報の認知1と顔の表情、Cの人工感情と認知発達それぞれの相関の特性を表している。購読脳と想定している無と創造と目的達成型の認知発達と正の相関関係があることがわかる。

    【解説】
    脳内は、電気信号が縦横無尽に高速で回っている。川端康成の「雪国」執筆時の脳の活動として、人間一般のものではなく、特筆すべきこととして、駒子三味線の稽古の場面で見えてくる目的達成型の認知発達を取り上げた。この論文の実験を通して、正の相関があることが分かった。平たく意義としたい。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成14

    【AとCの相関係数】

    ◆ A、Cの偏差同士の積を計算する。
    (Aの偏差)x(Cの偏差)=-0、4、0

    ◆ A、Cの偏差を2乗したものの合計を計算する。
    Aの偏差の2乗したものの合計=4+4+0=8
    Cの偏差の2乗したものの合計=0+4+4=8

    ◆ (Aの偏差)x(Cの偏差)の合計を計算する=0+4+0=4

    計算表
    A 4 0 2 合計6
    偏差 2 -2 0 合計
    偏差2 4 4 0 合計8
    B 4 2 0 合計6
    偏差 2 0 -2 合計0
    偏差2 4 0 4 合計8
    AB偏差の積 4 0 0 合計4

    ◆ 相関係数を求める

    相関係数=[(A-Aの平均値)x(C-Cの平均値)]の和/
    √(A-Aの平均値)2の和x(C-Cの平均値)2の和
    上記計算表を代入すると、

    相関係数= 4/√8 x 8= 4/√64= 4/8 = 0.5

    従って、かなり正の相関がある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成13

    【BとCの相関係数】

    ◆ B、Cの偏差同士の積を計算する。
    (Bの偏差)x(Cの偏差)=-0、0、4
    ◆ B、Cの偏差を2乗したものの合計を計算する。
    Bの偏差の2乗したものの合計=4+0+4=8
    Cの偏差の2乗したものの合計=0+4+4=8
    ◆ (Bの偏差)x(Cの偏差)の合計を計算する=0+0+4=4

    計算表
    B 4 2 0 合計6
    偏差 2 0 -2 合計0
    偏差2 4 0 4 合計8
    C 2 4 0 合計6
    偏差 9 2 -2 合計0
    偏差2 0 4 4 合計8
    AB偏差の積 0 0 4 合計4

    ◆ 相関係数を求める
    相関係数=[(B-Bの平均値)x(C-Cの平均値)]の和/
    √(B-Bの平均値)2の和x(C-Cの平均値)2の和
    上記計算表を代入すると、
    相関係数= 4/√8×8=4/√64= 4/8 = 0.5
    従って、かなり正の相関がある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成12

    ◆ A、B、Cそれぞれの偏差をそれぞれ2乗する。
    Aの偏差の2乗=4、4、0
    Bの偏差の2乗=4、0、4
    Cの偏差の2乗=0、4、4

    【AとBの相関係数】
    ◆ A、Bの偏差同士の積を計算する。
    (Aの偏差)x(Bの偏差)=4、0、0
    ◆ A、Bの偏差を2乗したものの合計を計算する。
    Aの偏差の2乗したものの合計=4+4+0=8
    Bの偏差の2乗したものの合計=4+0+4=8
    ◆ (Aの偏差)x(Bの偏差)の合計を計算する=4+0+0=4
    計算表
    A 4 0 2 合計6
    偏差 2 -2 0 合計0
    偏差2 4 4 0 合計8
    B 4 2 0 合計6
    偏差 2 0 -2 合計0
    偏差2 4 0 4 合計8
    AB偏差の積 4 0 0 合計4

    ◆ 相関係数を求める
    相関係数=[(A-Aの平均値)x(B-Bの平均値)]の和/
    √(A-Aの平均値)2の和x(B-Bの平均値)2の和
    上記計算表を代入すると、
    相関係数= 4/√8×8=4/√64= 4/8 = 0.5
    従って、かなり正の相関がある。

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より

  • シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成11

    4.2 相関係数を求める-相関の実験

     表2のデータ分析に相関係数を求める統計処理を試みる。その際、データベースのそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて計算できるようにしたい。数値変換により特性があるかないかで識別していく。抽出したカラム「無と創造」、「情報の認知1と顔の表情」、「人工感情と認知発達」からその特性として「ありあり」、「ありなし」、「なしあり」を置く。

    A無と創造(4、0、2)B情報の認知1と顔の表情(4、2、0)C人工感情と認知発達(2、4、0)

     A、B、Cそれぞれの平均値を出す。その際、分子に違いを出すために、「ありあり」に0.1加算する。相関の強さは「ありあり」に出るからである。Aの平均(4+0+2)÷3=2、Bの平均(4+2+0)÷3=2 Cの平均(2+4+0)÷3=2

    ◆ A、B、Cそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ-平均値
    Aの偏差(4-2)、(0-2)、(2-2)= 2、-2、0
    Bの偏差(4-2)、(2-2)、(0-2)= 2、0、-2
    Cの偏差(2-2)、(4-2)、(0-2)= 0、2、-2

    花村嘉英(2018)「シナジーのメタファーのために一作家一作品でできることー川端康成」より