
そこで4つのセルに0.5を加えて、(a+0.5)x(d+0.5)/ (b+0.5)x(c+0.5)をオッズ比とする。これは、ウォルフ-ハルディンの補正と呼ばれている。
花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でオッズ比を考える」より

花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でオッズ比を考える」より

ある事象の起こりやすさを二つの群で比較する統計の尺度である。オッズ比の考え方は、2×2分割表であり、a/bが要因Aあり群の要因Bのオッズ、c/dが要因Aなし群の要因Bのオッズで、両者の比(a/b)/(c/d)=ad/ bcがオッズ比である。
表1
要因Aあり 要因Bありa 要因Bなしb 縦計a+b
要因Aなし 要因Bありc 要因Bなしd 縦計c+d
横計 a+c b+d
n=a+b+c+d
要因Aありのオッズ=a/b
要因Aなしのオッズ=c/d
オッズ比=(a/b)/(c/d)=ad/bc
花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でオッズ比を考える」より

森鴎外の「山椒大夫」の虚無ありの読みと虚無なしの読みで結核に関しクロス集計表を作成し、行要素と列要素の関連の強さを計算した。ファイ係数から感度や特異度そして正確度や適合度も計算し、統計データから得られた数字の意味を考えた。ファイ係数の分析に関心がある人は、試してもらいたい。
参考文献
花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
https://best-biostatistics.com/design/kouraku2.html(いちばんやさしい医療統計)
https://ash-d.click/2018/01/08/st_0108/(性別と購入の関連性)
https://www.cresco.co.jp/blog/entry/5987/(感度とか特異度)

安寿 誘発1 行動4 縦計5
厨子王 誘発2 行動3 縦計5
誘発 安寿1 厨子王3 横計4
行動 安寿4 厨子王3 横計7
(2)1 x 3 – 4 x 2 / √3 x 7 x 5 x 5 = 0.22
ファイ係数、即ち、行要素と列要素の関連の強さは、弱い関連があるになる。次に、その他の関連する数字を見てみよう。
感度= a ÷ (a + c)のため、1÷ (1+2)=0.33。結核ありの真性の割合である。
特異度 = d ÷ (b+ d) のため、3 ÷ (4+3)=0.43。結核なしの真性の割合である。
正確度=(a + d)÷(a +b+ c + d) のため、(1+3 )÷ (1 +4+2+ 3) =0.4。全体の真性の割合である。
適合度= a÷(a +b) のため、1÷ (1+4)=0.2。虚無ありと判定したものが正解である割合である。
花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でファイ係数を考える」より

表3
そこでまた落ち葉の上にすわって、山でさえこんなに寒い、浜辺に行った姉さまは、さぞ潮風が寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。安寿誘発/行動1 厨子王誘発/行動1
日がよほど昇ってから、柴を背負って麓へ降りる、ほかの樵(きこり)が通りかかって、「お前も大夫のところの奴か、柴は日に何荷苅るのか」と問うた。安寿誘発/行動2 厨子王誘発/行動2
「日に三荷苅るはずの柴を、まだ少しも苅りませぬ」と厨子王は正直に言った。
安寿誘発/行動2 厨子王誘発/行動2
「日に三荷の柴ならば、午(ひる)までに二荷苅るがいい。柴はこうして苅るものじゃ」樵は我が荷をおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。安寿誘発/行動1 厨子王誘発/行動2
厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午からまた一荷苅った。
安寿誘発/行動1 厨子王誘発/行動1
連関を見るため、表3の数字を加算する。
花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でファイ係数を考える」より

花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でファイ係数を考える」より

ファイ係数は、2行x2行のクロス集計表における行要素と列要素の関連の強さを示す指標である。例えば、
表1
喫煙 肺がんありA 肺がんなしB 計N1
非喫煙 肺がんありC 肺がんなしD 計N2
肺がんあり 喫煙A 非喫煙C 計M1
肺がんなし 喫煙B 非喫煙D 計M2
ファイ係数は、次の式で求められる。絶対値が大きいほど関連が強い。
(1)φ = A x D –B x C /√M1 x M2 x N1 x N2
表2
係数(絶対値) 評価
~0.2 殆ど関連なし。
0.2~0.4 弱い関連あり。
0.4~0.7 中程度の関連あり。
0.7~1 強い関連あり。
花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』でファイ係数を考える」より

周知のように、別れは、惜別、出会い、やる気につながる。そのため、森鴎外の「山椒大夫」のデータベースを分析する場合、情動に関連するデータを制御しながら分析レポートを作成すると面白い。交絡の分析に関心がある人は、試みてもらいたい。
参考文献
中村好一 基礎から学ぶ楽しい保険統計 医学書院 2016
高城和義 パーソンズ 医療社会学の構想 岩波書店 2002
花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方-トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日语教学研究会上海分会論文集 2018
花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日语教学研究会上海分会論文集 2019
花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する-危機管理者としての作家について 中国日语教学研究会上海分会論文集 2020
森鴎外:山椒大夫・高瀬舟・安部一族 角川文庫 1995
https://best-biostatistics.com/design/kouraku2.html(いちばんやさしい医療統計 交絡因子とは?)

森鴎外の執筆時の脳の活動を感情として、「森鴎外と感情」というシナジーのメタファーを考えたことがある。感情の下に情動と畏敬があり、情動の下に創発と誘発がある。「山椒大夫」と「佐橋甚五郎」の違いは、前者が誘発の強い情動(外から内)で、後者が創発の強い情動(内から外)というところにある。感情と対になる概念は、行動である。
遠く離れた父親に会いに行く旅の途中で母親と別れるも、姉弟が力を合わせて両親と世話になった人たちに献身の気持ちを伝えるという内容である。これを外から内への思考とすると、ここでの脳の活動は誘発になる。
ここでは、両親との別れが原因で結果を献身の振舞いにする。消息は、原因結果の一例になる。一方、情動はどうであろうか。隠れた因子として交絡因子になりうるであろうか。
1 安寿と厨子王は、人買いに買われて由良の山椒大夫の所で奴婢になり潮汲みと柴刈りを強いられる。健気な中にも父母への思いは募るばかり。ある日、初めて二人一緒に柴刈りに出かけた。姉は予め弟に二人では駄目だから、一人で筑紫の父の所へ行って、佐渡へ母を迎えに行くようにと話した。結局、厨子王は一人で都を目指すことになる。僧形になった厨子王は都に上り、東山の清水寺に泊まる。開運の時がきた。関白師実に事の経緯を話したところ、筑紫に左遷した平正氏の嫡子という身元が判明し、厨子王は師実に客として迎えられる。師実が還俗した厨子王に冠を加えると、欲求を満たしてくれるものに接近する情動が厨子王に生まれるため、1は成立する。
2 厨子王は元服後正道と名のった。父の安否を筑紫に尋ねたところ、死亡していることがわかり、正道は身がやつれるほど嘆いた。体の生理状態と心の状態は、密接な関係にある。悲しい時には、涙があふれて全身が緊張し、子供のようにしゃくりあげて泣く。正道もその類である。ここでは身内との惜別による悔しい気持から、哀れな情動が生まれているため、2は成立である。
3 その後、正道は丹後の国守になる。都へ上る際に手を貸してくれた曇猛律師は総都にし、安寿を懇ろに弔い、入水した岬に尼寺を建てた。そして、任国のために仕事をしてから、佐渡へ母を探しに行く。母と姉への献身である。これは、正道個人の尊敬の念である。従って、情動は中間因子になる。3は成立である。1から3の全てが成立するため、情動は、交絡因子になりえる。
花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』で交絡を考える」より

観察する2つの因子と相互に関連していて、これらの因子間の観察結果に影響を及ぼす第3の因子のことを交絡因子(confounding factor, confounder)という。ある因子が交絡因子になるためには、以下の3つの条件が必要である。
1 アウトカムに影響を与える。交絡因子➩アウトカム
2 要因との関連がある。交絡因子⇔要因
3 要因とアウトカムの中間因子ではない。要因×➩中間因子×➩アウトカム
以上の3つが揃っていれば、因子は交絡因子になる。なお、交絡、交絡因子、交絡バイアスという用語を確認しておく。
花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』で交絡を考える」より