堀辰雄の『風立ちぬ』で執筆脳を考える4

【データベースの作成】 
 
表1 「風立ちぬ」のデータベースのカラム 
 
項目名  内容    説明 
文法1  名詞の格   堀辰雄の助詞の使い方を考える。 
文法2  態     能動、受動、使役。 
文法3  時制、相   現在、過去、未来、進行形、完了形。 
文法4  様相   可能、推量、義務、必然。 
意味1   五感   視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
意味2   喜怒哀楽   情動との接点。瞬時の思い。 
意味3   思考の流れ  感覚ありなし 
意味4  振舞い   ジェスチャー、身振り。直示と隠喩を考える。 
医学情報  メンタルヘルス 受容と共生の接点。購読脳「従順さと幸福の探求」を共生にスライドさせるため、メディカル情報をここに置く。 
情報の認知1  感覚情報の捉え方  感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。例えば、ベースとプロファイルやグループ化または条件反射。 
情報の認知2  記憶と学習  外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。その際、未知の情報についてはカテゴリー化する。学習につながるため。記憶の型として、短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述)を考える。 
情報の認知3  計画、問題解決、推論  受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。 
人工知能 集中とCEN エキスパートシステム  集中は、ひとところに集めること、CENは、目の前の集中と課題の遂行時に活発になる神経ネットワーク「セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク。 

花村嘉英(2023)「堀辰雄の『風立ちぬ』で執筆脳を考える」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です