森鴎外の「山椒大夫」で交絡を考える1

1 交絡因子

 観察する2つの因子と相互に関連していて、これらの因子間の観察結果に影響を及ぼす第3の因子のことを交絡因子(confounding factor, confounder)という。ある因子が交絡因子になるためには、以下の3つの条件が必要である。 

1 アウトカムに影響を与える。交絡因子➩アウトカム
2 要因との関連がある。交絡因子⇔要因
3 要因とアウトカムの中間因子ではない。要因×➩中間因子×➩アウトカム

 以上の3つが揃っていれば、因子は交絡因子になる。なお、交絡、交絡因子、交絡バイアスという用語を確認しておく。

花村嘉英(2021)「森鴎外の『山椒大夫』で交絡を考える」より

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です