阿城の「棋王」で執筆脳を考える7


表3 情報の認知  
 
同上    情報の認知1  情報の認知2  情報の認知3 
A 表2と同じ。  3     2      2
B 表2と同じ。  2     2      2
C 表2と同じ。  3     2      2
D 表2と同じ。  3     2      1
E 表2と同じ。  3     2      1
 
A:情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。    
B:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。  
C:情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。  
D:情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。  
E:情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。        
 
結果      
 貧乏育ちの将棋馬鹿が下放の時代に将棋を通じて本当の人生や幸せを感じる物語。主役の王一生は、仕事をして金が稼げるようにと高校を卒業してから将棋をやるように母親からいわれ、のっぽに勝つも地区のトーナメントに参加せず、最後になって九面指しでめいっぱい力を発揮するため、購読脳の「平凡と真の人生」から執筆脳の「知恵の結集と達成感」という組を引き出すことができる。    

花村嘉英(2023)「阿城の『棋王』で執筆脳を考える」より


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です