森鴎外の「山椒大夫」のデータベース化とその分析5


4 鴎外の脳の活動は感情

 動物全般の感情は、人間を含めて動物が生得的に持っている本能のことをいう情動と人間特有の感情といえる尊敬の念に分けられる。前者は動物実験を通して客観的に捉えることができ、後者は個人の主観レベルで処理することができる。時間的な見方をすれば、情動は瞬間的な思いになり、尊敬の念は継続的な思いになる。周知の通り、感情には喜怒哀楽のようにどちらにも入るものがある。(二木1999)
 この小論ではこれらをカラムに採用し「山椒大夫」のDBの作成法を検討していく。文学の研究を少しでも客観的にするためである。
 情動の起因には諸説が考えられる。そのうちの一つに内的要因(創発)と外的要因(誘発)による体の反応があげられる。鴎外の歴史小説にも内的要因と外的要因による思考があり、創発が主の作品と誘発が主の作品に分類することができる。前者には「阿部一族」、「佐橋甚五郎」、後者には「安井夫人」、「山椒大夫」が入る。こうした思考の流れは行動とも関連する。 

4.1 『山椒大夫』

 この作品は、遠く離れた父親に会いに行く旅の途中で母親と別れるも、姉弟が力を合わせて両親と世話になった人たちに献身の気持ちを伝えるという内容である。これを外から内への思考とすると、ここでの脳の活動は誘発になる。

① 安寿と厨子王は、人買いに買われて由良の山椒大夫の所で奴婢になり潮汲みと柴刈りを強いられる。健気な中にも父母への思いは募るばかり。ある日、初めて二人一緒に柴刈りに出かけた。姉は予め弟に二人では駄目だから、一人で筑紫の父の所へ行って、佐渡へ母を迎えに行くようにと話した。結局、厨子王は一人で都を目指すことになる。そして、安寿は入水する。 
② 僧形になった厨子王は都に上り、東山の清水寺に泊まる。開運の時がきた。関白師実に事の経緯を話したところ、筑紫に左遷した平正氏の嫡子という身元が判明し、厨子王は師実に客として迎えられる。師実が還俗した厨子王に冠を加えると、欲求を満たしてくれるものに接近する情動が厨子王に生まれる。
③ 厨子王は元服後正道と名のった。父の安否を筑紫に尋ねたところ、死亡していることがわかり、正道は身がやつれるほど嘆いた。体の生理状態と心の状態は、密接な関係にある。悲しい時には、涙があふれて全身が緊張し、子供のようにしゃくりあげて泣く。正道もその類である。ここでは身内との惜別による悔しい気持から、哀れな情動が生まれている。
④ その後、正道は丹後の国守になる。都へ上る際に手を貸してくれた曇猛律師は総都にし、安寿を懇ろに弔い、入水した岬に尼寺を建てた。そして、任国のために仕事をしてから、佐渡へ母を探しに行く。母と姉への献身である。これは、正道個人の尊敬の念である。
⑤ 佐渡に着いて大きな百姓家の生垣を覗くと、刈り取った粟の穂が干してあり、雀が啄むのを女が逐っている。正道は心が引かれると同時に身が震えた。女は盲である。耳を立てると、安寿と厨子王のことが恋しいと歌っている。探していた母がそこにいる。正道は臓腑が煮えくり返るも雄たけびを堪えた。縛られた縄が解かれたように垣根の中に駆け込んで、守本尊を額に押し当て母の前にうつ伏した。雀ではないとわかると、母の両方の眼は涙で潤い、その時目が開いた。そして、二人はぴたりと抱き合った。

 ここでも自分の欲求を満たしてくれるものに接近行動を示す情動が母と正道に現れる。情動にはこのように人を行動に駆り立てる性質がある。つまり、情動を単なる心的状態ではなく、脳の機能として捉えることにより、「鴎外は感情」というシナジーのメタファーが作られる。
 情動ついては、大脳の内側にある大脳辺縁系が密接な関係にある。特にその中でも扁桃体が重要であり、扁桃体と線維連絡のある視床下部や視床下部と線維連絡のある中脳中心灰白質も、情動の表出に関与している。例えば、情動に伴う自律神経系の反応(心拍数、呼吸、血圧の変化)や行動面での反応(恐怖に対するすくみや逃避、怒りによる攻撃)の生起である。つまり、扁桃体─視床下部─中脳中心灰白質という1つの系が情動に関与する脳の部位になる。(二木:1999)

基礎編第二章の論文「読む・書く」で説明した【要約の手順】と照合してみる。
◇ 要約文を4段落(起承転結)で考える。①が起、②が承、③と④が転、⑤が結になる。
◇ 段落毎にキーワードを6、7個探す。①であれば、安寿と厨子王、由良の山椒大夫、奴婢、一緒に柴刈、一人で都を目指す、入水するにする。
◇ 段落毎に中心文を探す。①の中心文は、「姉は予め弟に二人では駄目だから、一人で筑紫の父の所へ行って、佐渡へ母を迎えに行くようにと話した」にする。
◇ 中心文を使用して、その段落を要約する。できるだけ5W1Hも考える。キーワードとキーワードを助詞や動詞で繋いでいく。 
◇ テーマ・レーマも考慮すること。例えば、「一人で筑紫の父の所へ行って」が旧情報で、「厨子王は一人で都を目指す」が新情報。

誘発 感情 ①平正氏の嫡子という身元が判明。(喜び)
   行動 ①師実が厨子王に冠を加える。欲求を満たしてくれるものに接近する情動が厨子王に生まれる。
   感情 ②父の安否を筑紫に尋ねると、死亡が確認される。(哀れ)
   行動 ②身がやつれるほど嘆いた。身内との惜別による悔しい気持から哀れな情動が生まれる。
   感情 ③二人はぴたりと抱き合った。(喜び)
   行動 ③欲求を満たしてくれるものに接近する情動が母と正道に生じる。

尊敬の念 感情 ①正道(厨子王)が丹後の国守になる。(責任感)
     行動 ①律師は総都にし安寿のために尼寺を建て母を探しに佐渡へ行く。母と姉への献身である。

花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より

シナジーのメタファー4


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です