【連想分析2】
表3 情報の認知
A 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
B 表2と同じ。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
C 表2と同じ。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
D 表2と同じ。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
E 表2と同じ。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1
分析例
(1)「Angst」執筆時のシュテファン・ツヴァイクの脳の活動を「自我とパーソナリティ」と考えている。彼の文体は、我々の最も内なる自我を放棄しないように警告する人の心得と見なされる。
(2)情報の認知1(感覚情報)
このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③その他の反応である。
(3)情報の認知2(記憶と学習)
このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。
(4)情報の認知3(計画、問題解決)
このプロセルのカラムの特徴は、①計画から問題解決へ、②問題未解決から推論へ、である。
(5)人工知能1 執筆脳を「自我とパーソナリティ」としているため、自我の表出が重要になり、そこに専門家としての調節が効力を発揮する。①自我、②パーソナリティ、③その他。
花村嘉英(2021)「シュテファン・ツヴァイクの「Angst」の執筆脳について-不安障害」より